top of page

「内なる声」の行方:ノイズと自己模倣の時代に、アーティストは何を見出すのか。

「アートとは内なる声に従い生まれる」という信念は、現代において通用するのか?あらゆるノイズが絡み合う中で、私たちはどう創作に向き合うべきか。そして、自己模倣は新たな創造の妨げか、それとも養分か。集中と孤独の「幻想」を問い直します。
「アートとは内なる声に従い生まれる」?

集中と孤独の「幻想」を問い直す


ある日、私はこんな一節に出会いました。

秋元雅史氏の著書『アート思考』の一節です。


「普段の仕事や生活から離れ、ときには一人、自分と向き合って自分の内面から湧き上がるものを眺めてみること。その『内なる声』に従うことで新たな視野が開け、自分の殻を破るきっかけになるかもしれない。」

この文章を読んで、私の心に強く響いたのは「内なる声」という言葉でした。それは一体何なのだろうか?そして、なぜ他から離れ、ひとりの時間を持つことがこれほどまでに良いことだとされるのだろうか、という疑問が湧き上がってきたのです。


多くのアーティスト、そして私自身も、かつてはアートとは自己の内面に向き合い、「内なる声」に耳を傾け、その純粋な衝動と情熱によって作り上げられるものだ、というある種の「信念」を抱いていました。しかし、現代社会に生きる私たちにとって、それは現実的に可能なのだろうか?という疑念を抱かずにはいられません。

現代社会と「内なる声」のディレンマ


現代において、私たちの生活はかつてないほど複雑に絡み合っています。仕事や育児、日々の生活は24時間体制で家族や他者とつながり、SNSは常に横のつながりを求める。私たちはインターネットという広大な網の中から、もはや切り離せない存在です。このような状況下で、その一部、あるいは三分の一でもそこから意図的に断絶し、自らの内に深く向き合うことが、本当に可能なのでしょうか?


純粋培養されたかのような、自分由来のオリジナルな思想や思考を持って行動し、発言し、そして作品を創造することが、果たして現代において実現しうるのか。アートとは自らの衝動と情熱に突き動かされるものであり、実際そうであってほしいという理想は確かにあります。自分を知り、自分と向き合い、内面から湧き上がるものを眺める。


仕事や生活から完全に離れたところで、そうした探求を深めることができれば、と願う気持ちも理解できます。

しかし、私がここで立ち止まって考えるのは、アートがオリジナルなものを創造することのみに存在しているのか、という問いです。果たして、創作は純粋な衝動と情熱だけで完結するのでしょうか。


「内なる声」を覆い隠すノイズと、自己模倣の罠


私の実感として、アートは衝動と情熱の他にも、多岐にわたる要素を含んでいます。世界とのかかわり、対人関係、生物との触れ合い、そしてマテリアルとの対話。これらすべてが複雑に絡み合い、作品は生まれてくるものです。


そして、たとえ完全な集中を選択し、物理的にひとりの時間を持ったとしても、果たして「内なる声」がはっきりと聞こえてくるものなのでしょうか。むしろ、それは無数のノイズにかき消されてしまうのではないか、という現実的な懸念があります。そもそも、その「声」が実際に発せられているかどうかも、定かではありません。


ひとりの時間を持ったからといって、必ずしも何かが生まれるわけではありませんし、逆につながった状態であっても、何も生まれないわけではありません。私たちの選択や決断の中には、常に複雑な想いや未練、消化しきれない感情がひしめき合っています。

そうした中で、「内なる声に耳を傾ける」という概念だけが、時に空虚に響くことがあるのです。


さらに、アーティストには「自己模倣」という、避けがたいテーマがつきまといます。完全に新しいオリジナリティを追求する一方で、アートの文脈から引用する「模倣」があり、そして自身の過去の成功やスタイルを繰り返す「自己模倣」がある。

この「自己模倣」が、新たな創造の妨げとなるノイズなのか、それとも深化のための必然的なプロセスなのか。

「アートとは内なる声に従い生まれる」という信念は、現代において通用するのか?あらゆるノイズが絡み合う中で、私たちはどう創作に向き合うべきか。そして、自己模倣は新たな創造の妨げか、それとも養分か。集中と孤独の「幻想」を問い直します。
アートはノイズを養分としているのではないだろうか。

私たちは、このノイズだらけの混沌の中から、何が真に新しく、何が過去の反復なのかをどのように見極め、アートと向き合っていけば良いのだろうか


いや、アートはノイズを養分としているのではないだろうか。


私たちが直面しているのは、「集中」や「孤独」に対する、これまでの漠然としたイメージとの乖離です。これは、単なる二項対立では語れない、より複雑な現実を示唆しています。この「内なる声」という幻想を、一度蹴散らすことで見えてくるものがあるはずです。

 

Comments


bottom of page