top of page

スケジュールとタスク管理

Jootoでタスク管理


展示スケジュールが決まり具体的に動き出す

まずはスケジュールとタスク管理から始めたのだった

普段は紙に手描きがお決まりだが今回はグループ展と個展のふたつを同時進行するため去年とは違う方法を取りJootoを使うことにした

前回のアクセスから3年経っていたこのアプリ、あらびっくり仕様が変わっている

どこもかしこも定額制に変わってしまって世知辛い

管理者はわたしひとりなのでそのまま無料プランで継続する

数あるテンプレートから目的にあったものを選択し自分仕様にカスタマイズして開始する

Jootoはスケジュール+タスク管理を一括でできてGoogleカレンダーと連携しているので予定を把握しやすい、カンバン方式+タスクを細かく作成してガントチャートで時系列を頭に入れると3方向からタスクに向かえていいのだ

何をするか、いつまでにするか、どのくらいできたか、どこまでできていないか

毎日確認しながら余裕あるスケジュールを組み、修正しながら無理なく進める計画だがどこまでうまくいくだろうか、結果はこれからついてくる


展覧会に向けてスケジュールとタスク管理にJootoを使う。Megumi Karasawa
3年振りにJooto導入

展覧会開催までの大まかな流れ


  1. 会場確保、日程決定(約6カ月前)

  2. 予算の概算、売上目標

  3. 作品制作

  4. DM用写真撮影(約3カ月前)

  5. 作品ステートメント

  6. DM作成

  7. 会場構成(約2カ月~1ヶ月半前)

  8. 会場下見

  9. 作品修正+仕上げ

  10. DM配布(約1ヶ月~3週間前)

  11. SNS告知

  12. 出品作品リスト、キャプション作成

  13. 経費等リスト作成

展覧会初日


大体こんな流れだろうか、余裕を持たせ予定を組む

毎日小さなタスクを設定しひとつひとつ進めるのがコツとなる

グループ展はキャンバスを約40点出品する想定いる

前回とは異なるアプローチで展開することにした

個展の内容は前回と同じ方向性でアップデートしたいと考えてる

秋に向けてアウトラインだけでもイメージしておかねばならない


 

「スケジュールとタスク管理」を読んでくてありがとうございます


連日雪が降る、夕方から雪に変わった

まさに3月

この気温差と激しさったらない

上下する気温の変化に体調が揺らぐ、不眠2日目、だが頭痛は消えた

次から次に心配は続くけど展覧会に向けて動き出したことで気分は上を向いている

今年は準備の段階から自分のベストを尽くせるように進めたいとおもうのだ

準備が決め手となるだろう

それには1日1日をどう過ごすかに依る、余計な心配や懸念は置いておき作品に没入する時間を確保する

することがあると他のことが省かれる(スマホを見たりYouTubeを見たりして深夜まで起きていることとかね)

今日もおつかれさまでした、明日も素晴らしい日になりますように





Comments


bottom of page