top of page

デッサン会のメモから:「場」の力学とまなざしの交差

24年ぶりに参加したデッサン会。モデルさんを描くはずが、なぜか「描く人」に視線が向いた理由。そして、線とまなざしが持つ意味とは? 現代アーティストMegumi Karasawaの現在地を、綴りました。
デッサン会での気付きが作品の温床となる。

先日、24年ぶりに参加したデッサン会での体験は、私に大きな気づきを与えてくれました。

それは、単なる描写力の向上といった期待を超え、絵を描くという行為そのものの本質、そして「場」が持つ力学について深く考えるきっかけとなったのです。



デッサン会で「描く人」を描いた理由:まなざしの交差


デッサン会が始まってしばらくすると、私は目の前のモデルさんを描くことに、ある種の物足りなさを感じ始めました。そこで、ふと視線をずらし、モデルさんを描いている他の参加者を「描いてみる」という行為に出ました。

この行為は、私にとって重要な意味を持ちました。デッサン会では、描く側と描かれる側、つまりモデルさんへの一方向の「まなざし」が支配しています。しかし、私が他の参加者を描いた瞬間、その「まなざし」は交差しました。描く側が描かれ、見つめる側が見つめられる。この行為は、デッサン会という場における「まなざしの力学」を私に明確に示してくれました。


誰が誰を見ているのか、そしてその視線に何が込められているのか。この「場」における見えない関係性が、私にとって大きな問いとなったのです。


24年ぶりに参加したデッサン会。モデルさんを描くはずが、なぜか「描く人」に視線が向いた理由。そして、線とまなざしが持つ意味とは? 現代アーティストMegumi Karasawaの現在地を、綴りました。
まなざしの交差を描く。

ポーズの変化が問いかける「絵の本質」


デッサン会の途中でモデルさんのポーズが変わりました。


その時、私は「ポーズが変わると何が異なるのか?」「体の動きが変わると絵の本質は変わるだろうか?」という根源的な疑問を抱きました。


もし絵が単にポーズの記録であるならば、ポーズが変われば別の絵になるだけです。しかし、私はそうではないと感じました。身体の動きそのものが変わっても、私が描こうとしている「絵の本質」は変わらないのではないか?それは、表面的な形や動きを超えた、モデルの内面性や存在そのもの、あるいは、その身体に付随する社会的な意味合いのようなものではないか、と。


この問いは、私が風景画で追求してきた「構造」の概念が、人体を描く上で「内面」や「見えない規範」へと深化していくプロセスと重なります。


絵を描く本質的な理由は、単に目の前のものを再現することではなく、その奥にある普遍的な何か、あるいは見えない真実を探求することなのではないか?



人物画の「線」が表すもの:写実を超えた意味


人物画は、しばしば「線」で描かれます。しかし、デッサン会で私が感じたのは、「線は何を表わしているのか」という問いでした。単なる形を縁取る線なのか、それとも、その線の奥に、モデルの呼吸や感情、あるいはその人物が持つ物語が込められているのか。


私はデッサン会で、モデルさんに似せるために描き始め、部分的にクローズアップして描くことで、単なる写実的な再現ではなく、私の思考とモデルさん、そして描かれた絵との「ダイアログ」を試みました。これは、私が以前「風景の構造」で色彩を排し、黒い線や面で「芯」の部分を描こうとしたことと通じます。


線は、単なる形ではなく、見えない構造や、人間存在の揺らぎ、そして社会的なまなざしによって形作られる「暴力性」を可視化する手段となり得るのです。


デッサン会という、ある意味で絵を描きたい人にとって「当然の場」が、私には、無数のまなざしに晒された一方向の期待や欲望の対象になっているように感じられました。


ポジティブな「お土産」を期待して参加したこの経験は、私自身の現在地がどこにあるのか、具象と抽象の境目、そして「目の前のモデルさんを見て描くこと」と、私が描いた女性の身体(ロストペインティングやそのシリーズ)とが何が違うのかを、深く考えさせる貴重な時間となりました。

Comentarios


bottom of page