自分を名乗る
- Megumi Karasawa
- 2月13日
- 読了時間: 3分
アジア人の名前
海外の方に自己紹介するとき自分の名前をどんな順序で言うか?
唐澤恵を「Megumi Karasawa」と変換し、書くときもそうしてきた
海外仕様に置き換えて氏名を逆にした
おそらく義務教育の英語の授業による影響が大きく小学校高学年から中学・高校・大学に至るまで名前の表記は「名・姓」の順だった
シルヴァン・バーネット著「美術を書く」という本の〈第10章 原稿の書式 ●人名 2.アジア人の名前〉を読むと世界のスタンダードは変化し今日では西洋の表記方法に従わず表記しているそうだ
背景にあるのはヨーロッパ中心主義を避けるため元の言語の順序を使用する傾向が顕著である※1からだ
第10章には興味深いことがたくさん書かれている
人名についてだけでなく性差別にあたる表記やヨーロッパ中心主義的な言葉を避けることについて記しているが、わたしが学生時代を過ごした1990年代の終わりから2000年代初めにかけて疑いなく使用した言葉の意味や単語は2025年では不適切であり差別を助長する表現が含まれていることを指摘されると形成した自己が足元から崩れるような感覚に陥る
1990年代から2000年代に主流だったアート用語やアートの認識は異なり通用しない言葉がある
言葉の持つ否定的な意味を排し新しい言葉が増えている事実にわたしは追いついていない
これまで受けた教育、社会制度、大衆文化、価値を今の時代にアップデートするアグレッシブさは足りているだろうか
とはいえ認識や価値の新旧を自覚するにはどうしたらよいだろう

無意識に使う言葉に含まれる無配慮や無自覚に気付くためにできることは現在起きていることに関心を持つことだろう、現在起きている状況を自分に引き寄せ考える
政治や文化、主流や流行、生活や制度、事件には時代が要請する価値や思考の再考と修正をする
よりよく生きるために更新し物事の背景にあるものを批判し言葉の扱いに自覚的になるのだ
自分のことを「Karasawa Megumi」と名乗るか「Megumi Karasawa」と名乗るかで自分を表明する
アジア人として姓名の入れ替えは母国以外の国で名乗る場合の態度表明になるからだ
スピード早く変化し続ける世界のスタンダードにどこまでコミットし自覚的かどうか表現するのは言葉の扱いに対する細やかな配慮だったりする
自分と同世代だけでなく他の世代、他の国々の方々をより多く広く知ることが必須である重要な時代に生きている
今日もおつかれさまでした、明日も素晴らしい日になりますように
北関東では猛烈に強い風が吹き荒れ気温が低く寒さに震える、先週より感染症(COVID-19)が増加した
参考文献
♦シルヴァン・バーネット著 竹内順一訳『美術を書く』東京美術,2024
※1シルヴァン・バーネット著 竹内順一訳『美術を書く』東京美術,2024,p305
Commentaires