2025明けましておめでとうございます
- Megumi Karasawa
- 1月1日
- 読了時間: 5分
更新日:1月2日
一月一日
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします
ブログを始めて4年
いちばん古い記事は2021年11月7日のもの
読了時間2分の短い記事
アートに興味ある人に読んでもらうおうと精一杯だった頃ブログの書き方がわからず一言で済ませたぶつぶつ切れた言葉が並ぶ
その後も更新頻度は上がらずグループ展や、個展のお知らせがあるときだけ集中して書いていた
2024年の11月
これまで断続的に書いていたブログを毎日書くと決めた
この経緯、ざっと書くとこう…これまで何かを継続して毎日取り組んだことがなく途中で放棄したり、断絶を繰り返しながら続けてきた、毎日ドローイングを描けなかったし個人的な日記も続けてこれなかった、ひとつでもいいから毎日続けることをしたかった
その時読んでいた本の影響もあり「日課」を作ることにした
そこで目を付けたのがブログだった
SNSを使ってドローイングを毎日更新する選択もあったしSNSでブログを公開する選択もあったけど自分が落ち着ける場所で書きたくてWIXに決めたのだ、これがわたしが初めて作った自分のプラットフォームだということもある
このブログに辿り着いた大半の方々はわたしを個人的に知っているか、展覧会に観に来てくれた方か、わたしが登録している大手のSNS経由から来た方だろうとおもう
日本語で書いているので海外の方にとって読みづらいし作品を掲載していないから退屈?に感じるかもしれない
ここでは「書く」ことをメインにしたいからドローイングや作品画像は掲載していない、登録しているSNSのリンクも外したしトップページにあった作品も外した
作品は辛うじてExhibition roomに残っているのみだ
わたしが現在どんな作品を作っているかほとんどわからない状態になっている
絵を描く自分と文章を書く自分を分けたかったのだ
自分が文字で書きたいことが必ずしも絵を描くための説明ではなくて、自分の他の面を引き出したかったのだ
絵も描くけれど文字によって吐き出すしかない。という想いを書いている
絵では描けないものを、だ
毎日書くのは日本語を訓練をしているようでもある
日本語で伝わる文章が書けなければ英語に変換しても他の外国語にしても意味は通じない
去年出品したポルトガルの展覧会で学んだことだった
海外で英語を使って話すことができるに越したことはない
しかしまず日本語で書いて、日本語をしっかり話せることが大事なのだと気付いた
日本語を翻訳したとき文章がわかりやすく整理してないとあべこべの英語になりかねない
書くことに慣れるようにとブログを書く
毎日書いて自分を自分の中心に戻す
乱れた感情や不安や焦りが書くことによって落ち着いてくる
「毎日書く」
「何か書く」
これが文章を書く訓練でもあり自分を自分の中心に戻すことにつながるのだった

定量
11月の一か月は個展が終了し自分自身と周囲の人間関係において新たなフェーズに入るような動きがあり制作量が増えたのだった、この調子で12月の目標と量を設定した
12月の目標は「ドローイングの量を増やして新しい分野も取り入れる」
目標数と結果は以下↓
>12月の目標と結果
♦ドローイング 620枚→700枚
♦キャンバス 14枚 →0枚
♦花の絵 10枚 →0枚
♦読書 15冊 →27冊
♦美術館 3回 →2回
♦ブログ 31日 →31日
★立体 3点 →0点
★新聞 2点 →0点
ドローイングの底上げ、量を増やして描くことを身体に沁み込ませます
キャンバス14枚のうち4枚は先月分、今月は新しく10枚が目標です(サイズはサムホールを想定)
新しい試みとして立体作品を展示したいので3点はつくって感覚を掴みたい
先月の宿題になってしまった「手描き新聞」
途中のものを仕上げて今月新たに一枚描いて発行できるところまで持っていきます
先月より総量が増えますが数を設定すると目的がはっきりして可視化できるのでやりやすくなります
月初の目標が月末にどのくらい達成できるかな
「毎日」を大切に過ごします
ー「量を決める」2024年12月1日より
12月31日の時点で達成できたものはドローイング、読書、Blogの3点
決めた量が現実的でなかったのか、いかにできなかったかということがわかる
急激に落ちた制作量とモチベーション
このことがわかっただけでもよしとする、自分にできる量というものが定まっていない
メンタルとフィジカルの調子如何でここまで落ちる
これ以上落ちないように予定を組むってメンタルとフィジカルの調子を考慮しながら生活することも大事だね、一日一日をどう過ごすか、どう自分の機嫌を取るかという問題として…
>2025年1月の目標量
♦ドローイング 620枚(一日20枚)
♦キャンバス 4枚
♦花の絵 5枚
♦読書 20冊
♦美術館 1回
♦ブログ 31日
★立体 3点
★新聞 2枚
1月の目標「確実にできる量を探す」
✔ドローイングは一日20枚
✔キャンバスは去年の続きの4枚仕上げる
✔花の絵は5枚、紙にグアッシュ
✔読書は20冊、一般書と専門書をそれぞれ
✔美術館は1回、埼玉県立美術館「木下佳通代」展へ
✔ブログ、このまま継続
✔立体、これはどうしても始めなければならない
✔新聞、11月・12月分を印刷まで

「2025 明けましておめでとうございます」を読んでくれてありがとうございます
新しい年が明けました、今年一年がどんな年になるでしょうか
一年は早いもので長い、決めたことを365日し続けるには長い
調子は一日一日変化する、自分も毎日違う
健康でいたいし明るく前向きで溌剌とした状態でいたいと願う
その反対の状態も同じように大事にしたい
自分の感情や感覚を鈍らぬようにするためにもだ
物事・感情・状態は反対の力があってこそ両輪を動かす
去年の続きではない新しい年の始まり、素晴らしい年になりますように
Comments