top of page

大きくて衝動的な感情に振り回されそうになった時は。

頭の中がもやもやしている

何を書いたらいいかわからない

悩んでしまって書けそうにない


問題解決本を読み終えて感覚的にしっくりきたのが’スケーリング・クエスチョン’という方法だった

これは今の状態や不都合や問題を点数化するというものだ

点数化したらその理由を考える

この点数をあと10点上げるには?20点上げるには?と小さな段階から始めてみる

小さな手がかりを掴んで一歩を進む具体的な行動をしていけるという方法だ

数値化によって極論に走りがちな思考を抑え微妙な変化に眼を向ける

点数が上がった場合と上がるとしたら?と目標を拾い上げながら行動は具体的になる

大きな目標や抽象的なアイディアではなくひとつひとつ眼を向け解決の糸口を見つけていく繊細なやり方である

それでも点数がゼロか100しかなくて、「最高」か「最悪」の2つでしか測れなくなる日がある

もうだめだ「最悪」と思って1日を棒に振ってしまうとき小刻みに点数をつけてみるといい

わたしにとってブログがその役目になっている

書くと極論に向いてしまいがちな思考癖から、微細な変化、小さな気付きに眼を向けられる

最悪の中には最悪ではないことが含まれていて、最高の中には最高でないものも含まれている

このグラデーションを数字で表すと自分がどこにいて、少しうまくいくようにするためにアイディアを出す

そうすると荒んだ気持ちが落ち着いてきて息を吐いて「大丈夫。」と声に出して言う

言葉を身体から出すとポジティブなものはその通りに、ネガティブなものは吐き出してクリアーになる

抱え込まずに外へ出す


冒頭に書いた

頭がもやもやしている

何を書いたらいいかわからない

悩んでしまって書けそうにない


「最悪」の心境からここまで書いて立ち直り5点分上がった

30点→35点

費やしたのはたったの2分

たったの2分で前とは違う自分、同じ人間だけれど以前の心境からは通り過ぎた

思考を切り替えるため今日全体を見まわしてみたらすべてが良くなかったわけではなかった

書きながら丁寧に気分の程度を把握する

微細な変化を読み取って数字に変換する

大きくて衝動的な感情に振り回されない目盛りの細かいものさしが必要、これが’スケーリング・クエスチョン’というわけだ


♦参考文献

・読書猿『問題解決大全 ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール』フォレスト出版,2017


 

「大きくて衝動的な感情に振り回されそうになった時は。」を読んでくれてありがとうございます


気分の下降した原因は直前に描いたドローイングが影響している

描いたものに失望してどんよりした気分になった

考えなくてもいいことをつらつらと考えてしまった

ドローイングとは関係ないことで自分にはどうしようもないこと

ドローイングの出来に気分が躓いてこんな些細なことでもちくちくと痛む

夕方暗くなり始めたときから空気がいつもと違いきりりと寒さが増した、雪の予報が出ている

今年初雪になるだろうか

今日もおつかれさまでした、明日も素晴らしい日になりますように

Comments


bottom of page