top of page

クロッキー事始め


クロッキーとドローイング


数年振りにクロッキーを始めた


ドローイング(Drawing)とクロッキー(Croquis)の違い、ご存知でしょうか


ブログを読んで下さる方はアーティストか関係者の方がほとんどなのでご存知の方が多いとおもいますが、両者の違いについてわたしなりの見解を記したい


ドローイングは創造性に富みスタイルに縛られず自由に描く実験的な側面が強い

クロッキーは具象的で実際に実物を観察して描き、再現性に重きを置く

学習的な面が強く、絵の世界に入るための練習と言った意味合いがある

基本的な描画力をつけるために修練する必要のあるものだ

学生時代からたたき込まれた基本は、どれだけ作品と自分を支えたかわからない


クロッキーを描かかなくなって久しい

正直現在どのくらい描けるか見当がつかずそもそもクロッキーを今更描けるのか心配だった

とにかく描いて確かめてどんな絵でも受け入れようと描き始めた

描き始めると手がすらすらと動き感覚がよみがえる

描いたものは最後に辿り着いた地点で止まっていた

自分の限界を知りと現地点を確認したのだった



自分の限界を見極めて今あるものをより良くするための細かい修正とこだわりを持つ。ドローイングとクロッキー、新旧のわたしの融合について。Karasawa Megumi  Blog
ドローイングとクロッキーについて。

先の展開に向けて


自分の現地点がわかったところで絵をどのように発展させるか考えるのがこれからの仕事だ

一目で目につく癖や惜しいところを修正し今の絵とミックスさせカタチにしたい

過去に作った財産(資産かな?)と現在の所有物を組み合わせて新たな作品を皆さんに届けようとクロッキーを総ざらいする

展覧会場で似顔絵(NIGAOE)あらため肖像画(PORTRAIT)として提示できたらとおもう

描画についてはこれから先、新しいものはうまれないだろう

ここから超絶に上手になることはないし、その必要はない

自分の限界を見極めて今あるものをより良くするための細かい修正とこだわりに眼を向け研ぎ澄ませる方に賭ける

自分の持ち札をどう活用したらいいものがうまれるかということを考える

活かすのもまた技術だから

積極的な諦めとリユースという話し


 

「クロッキー事始め」を読んでくれてありがとうございます


最後にいつ描いたかわからないくらいクロッキーを描きながら過去のわたしに再会したような懐かしさを感じた

過去と現在がミックスして不思議な時空旅行をしたような言葉にならない浮遊感があった

絵を見たら癖や構図や捉え方はまるで高校生のわたしが目の前で描いたかのような何も変わらない、ものの見方があった

ベースとなる描画という芯の部分は大人になっていくら描くものが変化しようと変わらないのだった

隠そうとしても隠せない自分の基礎中の基礎が愛おしかった

絵を描いて過去の自分に再会するのはユニークな体験だ

ほんとうに不思議な時空旅行

今日もおつかれさまでした

明日も素晴らしい日になりますように


Comments


bottom of page