毎月5日に書いたこと、アーカイブで振り返る
- Megumi Karasawa
- 2月5日
- 読了時間: 3分

毎月5日の記事をピックアップ
朝起きた時から体調に違和を感じ一日怠く体の節々が痛む
体調が芳しくなく、こういうときに過去三カ月分のブログを振り返ってみようとおもう
毎月5日、1月と2024年の12月と11月には何を書いていただろうか
どうぞご覧ください
♦2025年1月5日 「ホームベース」
・安心できる場所として「ホームベース」という単語をキーワードにマルティン・ブーバー(Martin Buber, 1878 - 1965)のホームベースとバトルフィールドの話、カント(Immanuel Kant,1724 - 1804)の定言命法のひとつ人間性の定式を用いて私たち人間同士のコミュニケーションについて考察している
♦2024年12月5日 「Pazza(クレイジー)」
・ドローイング改革と絵を描くことは一体どんなことだろうかと胸の内を記している
Loredana Bertè イタリアの歌手が歌う「Pazza(クレイジー)」という歌詞が響いた
「私は十分に自分を憎んだ(Mi sono odiata abbastanza)」
「私は私に夢中なの(E sono pazza di me sì perché)」
イタリアの画像を見て美しい光景に想いを馳せながら毎日ブログを書いてささいなことに気付いている
♦2024年11月5日 「動いていているときは動かさない」
・アトリエについてイメージしている
絵を描く時間が乗り物で移動している状態と仮定するなら、移動時間は体の動き、脳の働きとめて「やすませ」る、楽になる、あらゆることに左右されない状態をつくるということなのかもしれません
♦2024年11月5日 「無から有、存在させたら実現する」
・毎日ブログを書くと決めて3日が経つという、書く内容以前に毎日「書く」時間を定着させるために自分を鼓舞している様子を書いている
捨てられないス二―カーの話、捨てようとしたペンケースの話からものには感情や主張がないとおもっていたけれど、ものにもなにかが宿っていると気付いたのだ
ささいな奇跡のようなことに立ち会い、自分のままで大丈夫と言い聞かせる
「毎月5日に書いたこと、アーカイブで振り返る」を読んでくれてありがとうございます
直近三カ月分のブログを振り返り、内容に大きな変化がないということが判った
ということは書きたいテーマは何ヶ月経とうがほぼ変わらず、哲学を通して物事を慎重に多角的に考えたいと思っていること、自分の体験や経験を介して外部へ接触し普遍的なテーマと結びつくようにしたいのではないかと、自分の文章を読んで感じた
毎日書くことを定着させたいという気持ちが伝わった
だからこうして今日も書いているわけだが、いい日ばかりではなくわるい日ばかりでもない
四月から生活が変化するその前にこの寒くて冷たい冬を越さなければならない
体調管理に気を付けてください、元気でいられますように
今日もおつかれさまでした、明日は暖かい陽射しに恵まれますように
Comments