top of page
Karasawa Megumi
-Human Activity and Art-
Blog
copyright 2022 Karasawa Megumi all rights reserves .
検索


『ロスト・ペインティング』探求録:第一章「白」が語る記憶と存在の変容
「女性とは何か。人間として、生命として、本来の姿とは何か。」
この根源的な問いから始まった『ロスト・ペインティング』。私の人生に現れ始めた『白い色』は、老いや衰退の象徴である一方で、忘れかけていた記憶を呼び覚ます色でもありました。チューブから絵具を絞り出す行為は、まさに内面を絞り出すよう。消去という名の暴力、そして「フー・アム・アイ」という問い。
今回の新作に込めた、個人的でありながら普遍的な問いの根源をブログで深掘りしています。

Megumi Karasawa
7月10日読了時間: 7分


展覧会のお知らせ
7/15(火)から、「第9回 菜々燦会展」に出品します。
今回は、壁面10mの個展規模で新作「ロスト・ペインティング」36点を展示。初のカンヴァス作品を通して、失われた記憶と内なる感情の揺らぎを表現します。従来の「黒」から「色」への移行、初のキャンバス挑戦。これは私の創作哲学における重要な転換点です。
本ブログでは、会場にお越しになれない方々へも、この挑戦と作品のこだわりを詳述しています。

Megumi Karasawa
7月9日読了時間: 4分


ジョアン・ミロの「焼かれたカンヴァス」から学ぶ:「深追いしない」という能動的な創造
ミロの晩年作から見えた、技術を超えた「作家の精神性」。
現代アートが求める「速さ」に背を向け、わたしが探求するのは、「深追いしない」という能動的な創造哲学です。
「待てない焦り」から生まれた「積極的な諦め」が、アーティストの成熟と作品の奥行きにどう繋がるのか。

Megumi Karasawa
7月8日読了時間: 4分


「速さ」の向こう側へ:私の創作と向き合う「非世間的な時間軸」—ゴドーが教えてくれた「待つ」アート
人間ならではの創作の「質」を問い直し、私が出会ったのは「待つ」という、意外な創造の鍵。
「ゴドーを待ちながら」が示唆する「何もしないこと」の奥深さ、そして素材そのものが為す「熟成」のアートとは。
AIがすべてを加速する時代に、芸術が私たちに求める真の価値とは何か?

Megumi Karasawa
7月6日読了時間: 7分


【作品にかける時間】「火事場の底力」と創造性:画家たちの選択が示すもの
一枚の絵に、どれだけ時間をかけますか?
私のこの問いから、人間誰もが持つ「火事場の底力」の可能性に行き着きました。
極限の集中力が創造性を爆発させるメカニズム、そして画家たちの選択の物語。
ブログでじっくり深掘りしたので、ぜひ読んでみてください!

Megumi Karasawa
7月6日読了時間: 8分


アーティストの問い:不均衡な現実に挑む『準備された即興性』
「描いても、どこか不均衡な感覚が拭えない」。即興ポートレートの挑戦を前に、私は今、この問いと向き合っています。慣れた紙か、新しい紙か。このジレンマは、「挑戦と安定のバランス」という普遍的なテーマに繋がります。歴史上のアーティストたちも追求した「準備された即興性」の中に、私の「流れ」と「大胆さ」を見出す探求の記録です。

Megumi Karasawa
7月5日読了時間: 6分


即興ポートレートへの挑戦:不均衡から生まれる『流れ』と大胆さ
只今、ポートレートと格闘中。新しい紙への挑戦か、慣れた紙での安定か。この葛藤が、創作の「流れ」と「大胆さ」を問い直します。

Megumi Karasawa
7月4日読了時間: 5分


没入する筆致:ノイズが変容する創造の閾値
事務作業の合間に募る「描きたい」モヤモヤ。ウィークポイントや後悔さえも創造の源泉に変える筆致の裏側とは?「偉大なアーティスト」の物語と自己の間の隔たりが、私を突き動かす原動力なのかもしれません。

Megumi Karasawa
7月2日読了時間: 5分


「集中」はどこに宿るか:ノイズと未練が織りなす創作の閾値
集中とは、物理的な孤独だけじゃない。他者やノイズに囲まれていても、時間を「ズラす」ことで生まれる「状態」とは?現代における、新たな集中と孤独のあり方を深掘りします。

Megumi Karasawa
7月1日読了時間: 4分


「内なる声」の行方:ノイズと自己模倣の時代に、アーティストは何を見出すのか。
「アートとは内なる声に従い生まれる」という信念は、現代において通用するのか?あらゆるノイズが絡み合う中で、私たちはどう創作に向き合うべきか。そして、自己模倣は新たな創造の妨げか、それとも養分か。集中と孤独の「幻想」を問い直します。

Megumi Karasawa
7月1日読了時間: 4分


あなたの「声」を探して:文体と絵画、そして表現の核心
「優れた文章とは文体の魅力に支えられている。」この言葉を絵画にも重ね、自身の「文体」と「タッチ」の探求について綴りました。画家が自身の「声」を追い求める過程と、絵画のタッチとの共通点を探ります。アートの深層に触れる、内省的な考察です。

Megumi Karasawa
6月30日読了時間: 4分


アートの欺瞞:人間は隠しきれない矛盾に突き動かされている。
グループ展は作品だけでなく、人との関わりにおいて多くの学びを与えてくれます。その裏側には『まとまらない』という危機や、人間関係の軋轢といった『欺瞞』も潜んでいます。私は人間が持つ『隠しきれない矛盾』こそが、絵画表現を突き動かす根源のひとつです。

Megumi Karasawa
6月28日読了時間: 6分


白と青、白と黒:記憶と女性性、私のホームベース
女性作家という視点を自分事として捉えたことのなかった私が、今、女性の姿を描く理由。それは、記憶の曖昧さや喪失という人間の本質的なテーマへと繋がっています。黒から白への色の変化が示す、記憶の変容と、不可避な状況下での人間の『ホームベース』への問い。この深淵な思考が、7月の展覧会『ロスト・ペインティング』の背景にある、私の創作の源泉です。

Megumi Karasawa
6月26日読了時間: 4分


アトリエがなくても、言葉が見つかるまで:私はアートによって存在する
アトリエがない劣等感、人間関係への根深い恐怖――これらは長年、アーティストとしての私を縛るメンタルブロックでした。『プロのアーティストは…』という理想とのギャップに苦しみ、オンラインでの発信に逃げていた日々。しかし、自己分析を通じて向き合った真実と、来たる展覧会での『私なりの表現』への挑戦が、私を『アートによって存在する』場所へと導きます。

Megumi Karasawa
6月25日読了時間: 5分


【正念場】今週が勝負!展覧会への「メンタルブロック」を乗り越える挑戦
今年初の作品露出となる7月の展覧会が目前。10mの壁面をどう活かすか、そして制作を止めていたメンタルブロックとの戦い。前回の経験から得た「展覧会を組み立てる」という発見を胸に、今週、私は何と戦い、何を得るのか。その舞台裏と、新たな一歩への覚悟をお伝えします。

Megumi Karasawa
6月23日読了時間: 3分


偉大な芸術が語る「完璧」のその先:ムラと余白に見出す私の表現
「完璧だな」と息をのむ芸術作品の裏には、想像を超える格闘がある。しかし、常に完璧である必要はない。ピカソの未完の作品から感じる生々しい感動、そして私自身の創作における「ほどほど」という新しい価値観。人生が試行錯誤の連続であるように、作品にもムラや余白があっていい。あなたの心に問いかける「完璧」の意味を、一緒に見つけませんか?

Megumi Karasawa
6月22日読了時間: 4分


Restarting
【Blog】
四週間の停滞を経て、描きたいものが変わってきました。皆さんは、時間を超えて愛される絵とはどんなものだと思いますか?

Megumi Karasawa
5月12日読了時間: 3分


アートと食事
アーティストと食生活から垣間見る、芸術へのアプローチ「リレーショナル・アート(関係性の美術)」をコロナ以前・コロナ後の世界から考察します。

Megumi Karasawa
4月29日読了時間: 6分




bottom of page